2025年6月、ポケポケ(ポケカアプリ)の環境は大きく揺れ動いています。新パックの登場や既存カードの再評価、そしてランクマッチや大会での実績をもとに、最強デッキの勢力図が刷新されました。
「どのデッキを使えば勝てるのか?」「いま本当に強い構築はどれ?」そんな疑問を持つプレイヤーのために、本記事では2025年6月最新版のポケポケ最強デッキTOP10をランキング形式で紹介します。
各デッキについては、勝率・使用率・大会実績を踏まえて評価し、さらに構築の特徴・戦術・おすすめのプレイスタイルまで詳しく解説。初心者でも選びやすく、上級者にも納得の情報をお届けします。
「いま、最強はこれだ」と自信を持って言える構築を厳選しました。ぜひ、次のデッキ選びの参考にしてください。
ポケポケ最強デッキランキングTOP10【2025年6月最新版】
第1位:マッシブーンex草アグロ|攻守のバランスに優れた環境王者
2025年6月現在、環境を制しているのはマッシブーンexを主軸にした草アグロデッキ。テッカグヤの特性により逃げエネルギーが不要となり、盤面を自由に立ち回れるのが最大の強みです。
序盤から高火力(3エネ120ダメージ)を安定して連打できるうえ、草エネルギー供給のサポートも充実。アタッカーとサポートのバランスが秀逸で、初心者〜上級者まで幅広く扱いやすいのが特徴です。
勝率・使用率ともに文句なしの環境トップ。特にランクマでは、安定して高勝率をキープできる構築として最も信頼されています。
第2位:シルヴァディ&ラムパルド|後攻1ターンキルの圧力
後攻スタートでの爆発力を活かした「シルヴァディ+ラムパルド」構築が堂々の2位。初動から一気に相手の要を崩すワンターンキル(OTK)戦術で、環境の主流デッキに対して強い圧力をかけられます。
特にランクマでは使用率が25%を超えており、現環境で最も多く使われている構築のひとつ。攻撃的なプレイスタイルが好きなプレイヤーに最適で、テンポを重視した戦いが得意です。
ただし、対策されると脆さが出る点もあり、扱いには構築力と状況判断力が求められます。
第3位:ギラティナex&ダークライ|高打点と妨害性能を両立
ギラティナexとダークライのダブルアタッカー構築が3位にランクイン。ギラティナexの高打点(最大150ダメージ)と、ダークライによるエネ除去・盤面干渉の組み合わせが強力です。
中盤以降の制圧力に定評があり、安定したリソース管理ができれば終盤まで戦えるミッドレンジデッキ。妨害と打点のバランスを両立した構築として、特に中級者〜上級者に人気があります。
大会でも使用者が多く、優勝実績も豊富。攻防の切り替えが上手くハマれば、マッシブーン系にも互角以上に立ち回れます。
第4位:ソルガレオex&マシェード|急上昇中の注目株
最新のTier変動で評価を急上昇させているのがソルガレオex+マシェードのコンボ型デッキ。ソルガレオの特性による素早い展開と、高耐久を活かした長期戦特化型として活躍中です。
構築の幅が広く、サポーター次第で受けにも攻めにも対応可能。プレイヤースキルによってパフォーマンスが大きく変わるため、上級者が使うと非常に強力です。
今後の新カード追加次第では、トップ層入りも期待されている構築のひとつです。
第5位:エルレイドex&ムーランド|対応力と打点を両立した万能構築
Aランクからの躍進を果たしたのが、エルレイドexとムーランドを軸にしたバランス型ビートデッキ。特性による妨害や複数アタッカーの切り替えによって、相手の戦術に応じた柔軟な立ち回りが可能です。
中打点を安定して出せるムーランドと、強化サポートが豊富なエルレイドの相性は抜群。対応力の高さと継戦性能を評価する声が多く、特に大会シーンでの採用が増えています。
単体の爆発力ではやや劣るものの、「器用で勝てる」構築として注目度が高まっています。
第6位:オドリドリビート|大会実績多数の軽量アグロ
海外大会でも優勝経験を持つオドリドリビートが6位にランクイン。コスト軽めのポケモンで素早く攻め立てる超速攻型アグロデッキです。
構築が非常にシンプルで扱いやすいため、初心者でも即戦力として使いやすいのが魅力。対戦時間が短く、ランクマ周回にも適しています。
ただし、序盤でリードを取れないと失速しがちなため、戦況を読む判断力も求められます。
第7位:アルセウス型バランスデッキ|安定志向のミッドレンジ型
幅広いカードとの相性が高く、構築の自由度も高いのがアルセウス軸のバランスデッキ。特性「シンクロギフト」でリソースを安定供給できるため、ミッドレンジ戦術に非常に適しています。
単体で完結しやすい能力のため、初心者にも扱いやすく、構築を変えながら長く使える点も評価されています。爆発力よりも安定性と継続力を重視するプレイヤーにおすすめ。
明確な弱点が少ないため、幅広い環境に柔軟に対応できます。
第8位:ゼラオラ電気速攻|爆発力重視の速攻アーキタイプ
電気タイプの代表格であるゼラオラ軸の速攻デッキが第8位。1ターン目からダメージを積極的に稼ぎに行けるため、対アグロ・コンボデッキへのメタとしても機能します。
複数アタッカーの連続展開が強みで、攻撃テンポを落とさずプレッシャーを維持できますが、リソース管理をミスると崩れやすい脆さもあります。
爆発力の高いデッキが好きな方におすすめです。
第9位:リーフィアex草ビート|マッシブーンと並ぶ草系高速デッキ
環境最強のマッシブーンと並ぶ草タイプ速攻の双璧がリーフィアex。序盤の盤面展開スピードに優れ、展開型アグロの完成形として評価されています。
草エネルギーの加速サポートとも相性がよく、盤面全体で高火力を維持できる構築が可能。対マッシブーンにも有利な点も見逃せません。
環境上位デッキに刺さる性能があり、今後の台頭も期待されています。
第10位:鋼カイオーガ制圧型|相手の行動を封じる受け寄り構築
最後にランクインしたのは、ややマイナーながらも鋼カイオーガを軸とした受け寄りの制圧型デッキ。特性・サポートにより相手の行動を制限しつつ、じわじわと盤面を制圧していきます。
攻撃力は控えめですが、試合を長期戦に持ち込めるため、相手の事故や展開ミスを誘いやすい構築です。玄人向けのテクニカルデッキとして一定の支持を得ています。
流行に流されない個性派デッキを求めるなら要注目です。
最強デッキの選び方|あなたに合う構築はどれ?
①初心者でも扱いやすい構築
「とにかく勝ちたいけど、難しい操作は避けたい」という方には、マッシブーンex草アグロやオドリドリビートがおすすめ。どちらもシンプルな展開+高火力で勝ち筋が明確なため、経験が浅くても安定した成績を出しやすいです。
また、アルセウス型バランスデッキも安定志向で初心者に適した構築です。派手さはありませんが、長く使える安心感があります。
②中〜上級者向けのプレイング要求デッキ
プレイの選択肢が多く、判断力・構築理解が求められるデッキには、ギラティナex&ダークライやソルガレオex&マシェード、鋼カイオーガ制圧型などが該当します。
特にギラティナex構築は、相手の戦術を読んで妨害と打点を切り替える技術が必要で、上級者ほど扱いこなせる奥深さがあります。競技志向のプレイヤーにはこのクラスのデッキが向いています。
③特定デッキへのメタ・相性で選ぶ
環境に多いマッシブーンやシルヴァディへの対策としては、リーフィアexやゼラオラ電気速攻といったメタ性能の高いデッキが候補に挙がります。
また、特定タイプを仮想敵にした構築調整も有効。相性表を意識しながら、自分のデッキに不利な構成を避ける選び方ができれば、より安定した勝率を目指せます。
環境の変化と今後の注目デッキは?
最新パックの影響と新規カードの台頭
2025年6月の最新パックによって、ソルガレオexやリーフィアexといった新規・既存カードの評価が一変。特に、草・鋼タイプの強化により、それまで火力不足とされていた構築が一気に上位に食い込んできました。
新カードの効果によって展開スピードやリソース確保手段が強化され、「序盤から勝負が決する」スピード感のある環境に変化しています。今後もカード追加のたびに、環境の勢力図は大きく変わるでしょう。
大会・ランクマのメタゲーム変遷
CSや各種大会では、マッシブーンexやギラティナexなど「対応力+パワー」を兼ね備えた構築が強さを発揮しています。一方、ランクマでは後攻1キル系のようなテンポ勝負デッキが依然として人気。
また、リーフィアやゼラオラなどの属性メタ系が増えたことで、「環境に刺さるデッキ」も評価されやすくなっています。定番デッキ vs 対策デッキという構図が色濃く、読み合いの要素も増しています。
今後の注目は、現状中堅に位置する制圧型・受け寄り構築の動向です。鋼カイオーガのようなロングゲーム戦略が強化されれば、環境に再び変化が訪れる可能性があります。
まとめ:2025年6月時点で選ぶべき最強構築はこれだ!
現在のポケポケ環境では、「スピード」「安定性」「柔軟な対応力」が勝利の鍵となっています。その中でも特に高評価を得ているのが、マッシブーンex草アグロとシルヴァディ&ラムパルドという、安定と爆発力を兼ね備えた2大構築です。
また、中堅〜上位帯ではギラティナex・ソルガレオex・エルレイドexなどの多様な戦略型デッキが存在し、プレイヤーの腕次第でどれも勝ち筋を持てるバランスの取れた環境となっています。
これからデッキを選ぶ方は、自分のプレイスタイルに合った構築を選ぶことで、より高い勝率と継続的なランク上昇が見込めます。まずは「マッシブーンex」や「アルセウス型」など扱いやすいデッキから始め、徐々に応用的な構築へとステップアップしていくのがおすすめです。
ぜひ本ランキングを参考に、あなたにとっての“最強構築”を見つけてください。
コメント